大和田 茂
保育テック プロジェクトリーダー
・博士(情報理工学, 2005年 東京大学 博士論文)
・保育士(令和元年度保育士試験 後期 合格)
・学士(教養, 2012年 放送大学、卒業研究発表資料)
・テック系バイオリン弾き コンクール
・トイハッカー
現所属
研究業績リスト
主な成果:PicoGW/NanoGW/Kadecot/萌家電/OpenECHO
コミュニティ:Hoikutech, トイハック同好会, おうちハック同好会
その他:Qiita / GitHub会社 / GitHub個人
プロフィール
基本的にユーザーインターフェースの研究者。「ユーザーインターフェース」というのは、システム(通常はコンピュータシステム)と人間の間の関係性(要は使い心地や、その効果)を研究対象とするもので、「何の」ユーザーインターフェースかは、研究者ごとに様々である。私は、学生時代は三次元コンピュータグラフィックスのユーザーインターフェースの研究を行っていた。しかしSony CSL入社後、CG研究の未来に不安を感じ、しばらくフラフラしていた間に作った家電妖精アプリ「萌家電」がプチ炎上。これは家電のユーザーインターフェースを対象とした作品である。これをきっかけにスマートハウスに携わったが、だんだん派手なアプリよりも地味な裏のシステムに関心が移り、Kadecot (Android用デバイスゲートウェイ), OpenECHO (オープンソースのECHONET Liteミドルウェア), PicoGW (Node.jsによるデバイスゲートウェイ), NanoGW (PicoGWと連携するクラウドシステム)などを開発。そのうち保育園とのかかわりができ、研究対象としての保育に大きな魅力を感じ、現在は研究対象を保育に絞っている。現場感覚がないまま研究を進めることに困難を感じ、令和元年度後期保育士試験合格。パート保育士としても活動中。スマートハウス時代に作ったPicoGWやNanoGWは、保育目的にも生かせるものに転用中なのに加え、PicoGWは安価なmodbusゲートウェイとして見初められ、現在、工場やBEMS向けに応用されている。
役割
外部予算獲得実績
2022 | 同志社大学 赤ちゃん学研究センター 計画共同研究 「VRを用いた保育コーチングシステムの試作」 |
40万円 | |
2017 (後) | 大和ハウス工業 委託開発 | 600万円 | |
2017 (前) | 大和ハウス工業 委託開発 | 500万円 | |
2013 | 神奈川工科大学 委託開発 | 300万円 | |
2012 | 神奈川工科大学 委託研究 | 200万円 |