子どもが長時間を過ごす保育現場では、さまざまな素晴らしいこと、美しいこと、驚くようなことが起こっていますが、同時に多くの課題があることも事実です。
私たちは、こういった現場について、良いこともそうでないことも、多様な人、様々なスキルを持った人、異なった立場の人と共有し、共に楽しむとともに、課題解決に取り組んでいきたいと思っています。
しかし、保育室には誰でも気軽に入れるわけではありませんし、子どもにとって見慣れない人物が現れることで、普段とは違う振る舞いが起こってしまうこともあります。
保育メタバースとは
そこで私たちは、バーチャルリアリティ技術を用い、遠隔地や時差がある環境からも仮想的に保育室に入り込み、現場の様子を観察・体験できるようにしたいと考えています。また、その空間内で当事者や他の仮装入室者などと話し合い、現場改善について知恵を捻ることができる、保育メタバースを構築したいと考えています。
保育メタバースは保育園デジタルツイン(現実そっくりの環境をコンピュータ内に仮装的に再現したもの)とコミュニケーションプラットフォームからなり、要素技術として三次元カメラ、行動認識AI、センサーシステム、保育士の主観情報入力のためのスマホアプリ、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)などを用いています。これらは、要素としてはこれまでも存在していたものですが、これを統合し、保育環境のメタバース化が実現される意義は小さくないと考えています。
本プロジェクトは2022年度からの国立研究開発法人 科学技術振興機構 (JST) 未来社会創造事業 次世代情報社会の実現領域 探索研究 「ケア現場の当事者と専門家の共創を可能にする メタバースプラットフォームの実現」( 研究代表者:中谷桃子)として採択され、現在アクティブに研究が進められています。
実証協力園
現在は、アイン三枚町園の保育室をスキャンさせていただいたり、共創のための実証実験を実施させていただいています。
関連した研究論文
Sawako Fujita, Yuki Taoka, Shigeru Owada, Momoko Nakatani, Shigeki Saito. 23-28 July 2023. “Towards Co-Design with Day Care Teachers Based on in-Situ Behavioral Data: A Case Study of a Workshop for Reflection Based on Video Recordings.” In HCI International 2023 (25TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON HUMAN-COMPUTER INTERACTION).